プロジェクトマネージャ試験の午後1の本番でやったこと

プロジェクトマネージャ試験の午後1の本番で私がやったことを、
問題用紙を見ながら説明してみようと思います。

午後1の問題は「S→ぐ→W」で解ける

小見出しにあります「S→ぐ→W」ですが、これは私が高校生のころ受けていた現代文の授業で、
代ゼミの笹井講師が毎回のように掲げていたフレーズです。
3つの文字は

  • S:主語は?
  • ぐ:具体的に言うと?
  • W:なぜ?

であり、この順で現代文の問題に当たれば解ける、というものです。

今回、午後1の問題で、最初から「S→ぐ→W」を使おうとしていたわけではありません。
問題を解く中で、設問と本文を行き来するのが面倒で、
本文の方に設問を端的にメモしたのが始まりでした。

例えば、今回(H31)の問2の設問2 (1)の問題は、以下のようなものでした。

〔プロジェクトマネジメントの要素のリスクへの対応〕について,(1),(2)に答えよ。
(1)本文中の下線②について,H課長が考えた,G社プロジェクトが遅延するリスクがG社に与える非常に大きな影響とは,具体的に何を指すか。35字以内で述べよ。

このとき、私は、本文の下線②にある「非常に大きな影響」を丸で囲み、余白まで線を引っ張り、「ぐ」と書きました。
こうすることで、いちいち設問を見直すことなく、本文の方に集中できる効果がありました。
f:id:stacked-tip:20190425210807j:plain
以下、同じように、

  • 下線③の「人選」に「どのような?」とメモ
  • 下線④全体に「なに?」のメモ
  • 下線⑤全体に「なぜ?」のメモ
  • 下線⑥の後にある「確認すること」に「なに?」のメモ

を書いていき、各々の設問の答案を作っていました。

改めてこの時の設問の文末に注目してみると、

  • 設問1:「~のはなぜか。」
  • 設問2
    • (1):「~具体的に何を指すか。」
    • (2):「~どのような人選か。」
  • 設問3
    • (1):「~とは何か。」
    • (2):「理由は何か。」
    • (3):「~確認したことは何か。」
  • 設問4:「特性とは何か。」

となっており、結局

  • これは何?
  • 具体的には?
  • それはなぜ?

の3つしかないことに気づきました。
他の2問についても、基本的にはこの3つに集約できる設問だったので、
きっと、過去の問題についても同じなのではないかと思います。
(スイマセン、未確認です)

問題点のある表現にはマークすること

これは、今回私が使ったテキスト、ITのプロ46『うかる!プロジェクトマネージャ2019年版』でも使われている手法です。

否定的表現や違和感を覚える部分などを含め,問題点を見つけたら,ほぼ必ず設問に関係してくる。
したがって,わかるようにマークしておこう。
(p258)

問3の本文では、問題点のある表現にひたすら「マイナス記号」をメモしていきました。
f:id:stacked-tip:20190425210935j:plain

  • 「担当者が認識する品質と実際の品質との間にギャップ」をチェック
  • 「初回のレビュー実施時期は,レビューイの判断で決定」をチェック
  • 「チームメンバがクリティカルパス上の活動を認識していない」をチェック

こうすると、設問を解くタイミングで、最初にチェックポイントを確認するようになり、
効率的に答案を作れるようになりました。

やはり問題用紙にガシガシとメモを書いていった方が、答案を作りやすかったと感じています。
演習時にわざわざ紙に印刷して解くのは、あまり現実的ではないですが、
問題用紙にメモをするイメージで解いてみるといいかもしれません。