Jupyter NotebookでStable Diffusionを遊びたい(その1:ChilloutmixのNotebookを読んでみよう)

いま巷で話題のStable Diffusionですが、私もこれで遊んでみたいなと最近になって思い、お手軽にGoogle Colaborateでいろんな画像を出して遊んでいました。 ところが、今日も遊んでみようとGoogle Colaborateを開いたら と、GPUの使用料上限を超えてしまって…

C言語プログラマがPythonのお勉強で気になったことメモ(その3)

前回からの続きです。 stacked-tip.hateblo.jp 3章で気になって調べたこと ipywidgetsのobserve() ipywidgetsに含まれるウィジェットはobserve()というメソッドを持っています。 これは、ウィジェットが変化したときに実行するコールバック関数を登録するこ…

C言語プログラマがPythonのお勉強で気になったことメモ(その2)

前回に引き続きです。 stacked-tip.hateblo.jp 今回も、こちらの書籍のコードを写経しながら、気になって調べたことを紹介していきます。 2章で気になって調べたこと pandas.Series.dt.strftime()の引数のフォーマット analyze_data['order_accept_month'] =…

C言語プログラマがPythonのお勉強で気になったことメモ(その1)

データサイエンティストを目指すべく、Pythonを学習することにしました。Pythonはturtleでちょっと遊んだことがあるくらいで、ほぼ初心者みたいなものです。 一時期tkinterで遊んでいた時期もありましたね、今思い出しました。さてPythonの情報はWeb上にたく…

Σa^2≧((Σa)^2)/nの証明

個の実数、、…、があるとき、 が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明する。1) の場合 また、 よって、のとき、与えられた不等式は成り立つ。(常に等号成立)2) の場合に、与えられた不等式が成り立つと仮定する。すなわち、 が成り立つと仮定する。こ…

繰り返しのある一元配置実験結果の単回帰分析方法(その2:2つの方法で導出される寄与率)

前回の記事では、繰り返しのある一元配置実験の結果に対して単回帰分析を行う際、データ処理の方法として2つの方法を紹介した。 いずれの方法であっても、得られる回帰直線式は同じであることを示した。 stacked-tip.hateblo.jp 分散分析や寄与率(決定係数…

繰り返しのある一元配置実験結果の単回帰分析方法(その1:2つの方法で導出される回帰直線式)

繰り返しのある一元配置実験を行うとする。 水準が、、…、の合計個あり、 それぞれについて回繰り返し評価を行った結果、 、、…、、、…、 の、合計個の結果を得たとする。 また、各水準の結果の平均を計算する。表にまとめると以下のようになる。 1回目 2回…

自由度2重調整済み寄与率(R**2)って何者なの?

仕事で日科技研製の統計ソフト「JUSE-StatWorks」を使っていたら、重回帰分析の結果に3つの寄与率(決定係数)が出てきた。 私は、 寄与率 自由度調整済み寄与率 の2つしか知らなかったので、って一体…?となり、今回調べることとした。 自由度2重調整済み寄…

micro:bitで矩形波を出力してみる(その3:PWMモジュールを使ってみる)

micro:bitで矩形波を出力してみるシリーズ、第3弾。 前回まではSleep関数を使って矩形波を出力しようとしていましたが、 どうやらメインループが回るときにオーバーヘッドがあるらしく、 精度の良い矩形波が出力されない、という結論でした。 stacked-tip.ha…

micro:bitで矩形波を出力してみる(その2:Pythonエディター)

micro:bitで矩形波を出力しようとしています。 前回はMakeCodeエディターでプログラミングしてみましたが、 今回はPythonエディターでプログラミングしようと思います。 stacked-tip.hateblo.jpまずは1ms、周期にして500Hzの矩形波を出力してみます。 Python…

micro:bitで矩形波を出力してみる(その1:MakeCodeエディター)

折角オシロスコープを買ったので、 micro:bitで矩形波を出力してみましょう。 stacked-tip.hateblo.jpmicro:bitは組込み現場で役に立つの? もう少し具体的に言うと、 少なくともミリ秒(ms)レベルの制御をmicro:bitは可能なのか? という検証も兼ねていま…

オシロスコープを購入しました

オシロスコープを購入しました。 OWON製の2chのデジタルオシロスコープです。 いやぁ、思えば趣味で電子工作始めた時から、 いずれはオシロ欲しいなぁと思っていましたが、 ようやく一般人の手の届く範囲のものが出回るようになりましたね。 テスト波形(0V-…

Unityで製品紹介ビデオ制作にトライする

製品を紹介するビデオを作成したい。 具体的には、3Dの製品が画面の真ん中でクルクル回るような映像を作りたい。この記事では、 回転させたいものの3DCADデータがある状態で Unityを使って それを実現する方法を紹介します。…3DCADデータがない?Blenderで作…

プロジェクトマネージャ試験に合格しませんでした

先週、IPA公式ホームページで、プロジェクトマネージャ試験の合格発表がありましたが、残念ながら合格できませんでした。 午後1が合格ラインギリギリの60点、午後2はC判定でした。 やはり、PMとしての実務経験がない(しかも職種的にも試験が想定する業務プ…

プロジェクトマネージャ試験の午後1の本番でやったこと

プロジェクトマネージャ試験の午後1の本番で私がやったことを、 問題用紙を見ながら説明してみようと思います。 午後1の問題は「S→ぐ→W」で解ける 小見出しにあります「S→ぐ→W」ですが、これは私が高校生のころ受けていた現代文の授業で、 代ゼミの笹井講師…

プロジェクトマネージャ試験を受験してきました

本日4月21日、IPAのプロジェクトマネージャ試験を受験してきました。 ひとまず速報として、ざっくり内容について書こうと思います。 なお、昨年の秋季にシステムアーキテクト試験に合格しているので、午前1は免除でした。 午前2 例年どおり、40分で25問の4択…

プロジェクトマネージャ試験の午前2の過去問演習をする

プロジェクトマネージャ試験の午前Ⅱの対策は、過去問演習が最適と言われています。 それは、出題される午前問題の何割かは、過去問がそのまま出るからです。 今回は、下記のWebサイトを紹介いたします。 www.pm-siken.com 私も、このサイトで演習して対策し…

プロジェクトマネージャ試験の午後2問題のタイトル整理

プロジェクトマネージャ試験の、午後Ⅱの問題はどのような分野から 出ているのかを調べるために、IPAのWebサイトから、 平成21年以降の過去問を見てみることにしました。具体的には、午後Ⅰの2問(平成25年以前は3問)の最初の一文を ピックアップしてみました…

プロジェクトマネージャ試験の午後1問題のタイトル整理

プロジェクトマネージャ試験の、午後Ⅰの問題はどのような分野から 出ているのかを調べるために、IPAのWebサイトから、 平成21年以降の過去問を見てみることにしました。具体的には、午後Ⅰの3問(平成25年以前は4問)の最初の一文を ピックアップしてみました…

micro:bitでシリアル通信をしてみた

前々から気になっていたmicro:bitを購入してみました。micro:bitとは、英国BBCが児童向けプログラミング教育のために製作した、マイコン実装されたボードです。 開発環境は何種類かありますが、今流行りのブロックプログラミングインタフェースのMicrosoftの…

アウトライナーとしてDynalistを使い始めました

実は、ここ数回の投稿では、事前にアウトライン(概要)を作成した上で、ブログ投稿しています。 アウトラインを書くアプリを「アウトライナー」というようなのですが、私はDynalistというものを使用しています。 Home - Dynalist アウトライナーは、Dynalis…

はてなダイアリーからはてなブログへ移行して、URL貼り付けが表示されなくなった場合

URL貼り付けのオプションを :detailから :embed:citeに書き換えましょう。 具体例 実際にこのブログで、効果を見てみます。 修正前の表示 ページの真ん中にボコッと穴が開いています。 ここにはリンクがあったのですが… 修正前の編集画面 真ん中あたりに、UR…

記事の更新日を表示するJavaScriptを読み解く

このブログをはてなダイアリーからはてなブログに移行したことで、表示が上手くいかなくなってしまった記事があり、それに対して修正を加えたいなと。 ついでに、記事に作成日の他に更新日も表示したいなと思い、その方法を検索していたら、以下のWebサイト…

システムアーキテクト試験に合格しました

先日(2018/12/21)、平成30年システムアーキテクト試験の合格発表・成績開示がありました。 www.jitec.ipa.go.jp 結果、無事、システムアーキテクト試験に合格することができました。成績は下記の通り: 午前Ⅱ・午後Ⅰは共に8割以上でしたので、上出来と言っ…

プロジェクトマネージャ対策の定番「みよちゃん本」を読み始めました

プロジェクトマネージャ試験の定番の対策本である、ITのプロ46『うかる!プロジェクトマネージャ2019年版』を読み始めました。 少し前まで、このシリーズの著者名は三好康之となっていまして、そこから、通称「みよちゃん本」と呼ばれています。最近は「ITの…

TINKERCADに触ってみた(その1)

3Dモデルを作りたくなったので、フリーのサービスを探していたら、TINKERCADというのを見つけたので使ってみました www.tinkercad.com チュートリアルとして、以下の5つのレッスンをやってみました Learning the Moves アイテムの移動方法(マウスorキーボー…

システムアーキテクト試験の午後II対策として私がやったこと(その3)

( その2の続きです) stacked-tip.hateblo.jp 平成30年のシステムアーキテクト試験、午後Ⅱの問3の設問は、下記の通りでした。(問題文全体は、公式Webサイトを参照ください) 設問アあなたが開発に携わった組込みシステムの概要と,どのような機能・性能の…

具体的な行動計画におけるNGワードと、システムアーキテクト試験論述試験のNGワードの共通点

今週は、飯田剛弘『PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント』の 『桃太郎』を読みました。 「よし、みんな、まず鬼ヶ島に上陸する前後の情報収集作業を具体的にしていこう。キジくん、どう?」 「まず上陸前に島の状況を徹底的に把握します。次に鬼…

ガントチャートでプロジェクト管理する

プロジェクトマネージャ試験のお勉強の一環で、ちょっとガントチャートを使ってみたいなと思います。いや、本業でも使っていますよ、「日程表」という名のガントチャート。勿論、個人個人が思い思いにExcelで作った日程表ですけど。 申し訳ないけど私はケチ…

プロジェクトマネージャ試験の勉強を始めました

さて、システムアーキテクト試験も終了したので、 念願のプロジェクトマネージャ試験*1の勉強でも始めましょうか。 ことはじめに、1冊本を買ってきました。 飯田剛弘『PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント』です。 すんなり読めて、プロジェクト…