システムアーキテクト試験の午後II対策として私がやったこと(その2)

 

(その1の続きです)

stacked-tip.hateblo.jp

 

まずは、設問イの問題文を見てみましょう。

設問イ

設問アで述べた組込みシステムの開発で使用した信頼性設計の設計手法・内容について,開発スケジュール,コスト設計などとの関係を含めて,ハードウェアとソフトウェアの両面から,800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

平成25年度 秋期 システムアーキテクト試験 午後Ⅱ 問題

設問イは、一番ボリュームがあります。
最低でも800字ですが、目安は1200字と言われています。
メモ書きはこんな感じ。

f:id:stacked-tip:20181022191832j:plain

このメモ書きを見ると、箇条書きが丸で囲ってあります。
これ、箇条書きの個数から、どれくらいのボリュームになるかをチェックしているのです。
1,2回演習した時点で、全然文字数を稼げないことが分かりました。
当時は800字に到達するのも大変で、だいたい900字くらいが限界でした。

対策として、メモ書きの時点でどれくらいのボリュームになるか推定できる
方法を編み出しました。それが、この箇条書きカウントです。

だいたい、箇条書き1つにつき3行分(75字)と考えます。
すると、800字がおよそ箇条書き11個分になります。
これを元に、

  • 設問ア:箇条書き11個分
  • 設問イ:箇条書き22個分
  • 設問ウ:箇条書き16個分

という目標を立てながらメモ書きをしています。

実際には、小見出し等もあるので、この個数より少し少なめにしています。
上記の例でも、箇条書きを囲んでいる丸の個数は14個しかありません。
流石に14個は少ないと思いますが、この辺りの調整は、自身で演習をしてみて、
どれくらいがいいかを決めなくてはいけません。
箇条書き1つで75字は。あくまで私の目安です。

 

内容の方では、
まず、しっかりとハードウェア(H/W)とソフトウェア(S/W)の両方を、
そして、コストとスケジュールの両方を、文章の構成として組み込んでいます。
勿論、設問イの問題文を受けて、このような構成にしているのです。
何しろ論述は手書きであり、途中で軌道修正はできません。
最初のメモ書きの時点で、問題から求められていることをしっかりと把握して、
確実に押さえる必要があります。

また、課題の落とし込み方も、メモ書きの時点で決めています。
こういう課題が発生した、というところまでしか決めないで書き進めてしまうと、
その後の展開がうまくいかなかったときに、論述が苦しくなります。
メモ書きの時点で、落としどころまでしっかりと決めましょう。
勿論、ある程度の想像・妄想を含めても構いません。

 

設問ウの問題文は以下の通りです。

設問ウ

設問イで述べた信頼性設計によって,品質要件をどの程度満たすことができたか。定量的評価を含めた考察と,副次的に発生した利点について,600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

平成25年度 秋期 システムアーキテクト試験 午後Ⅱ 問題

 

設問ウも、今までと同じような感じです。 

f:id:stacked-tip:20181022191833j:plain

問題文では、達成度を定量的に書くことが求められています。定量的とは、つまり数字で示せということですが、これこそ想像の数字を書くしかありません。メモ書きでも汚いです(そしてモザイクがかかています)が、○○ー●●%、△△ー▲▲%、と、数字で書いています。

 

 (その3に続きます)

stacked-tip.hateblo.jp

Scilab/Xcosをインストールしてみた

最近、MATLAB/Simulinkの研修を受けまして、

結構便利だなぁということを感じました。

業務では暫く使う機会がないので、忘れないようにプライベートでも

いじってみたいとは思うのですが、そこはMATLAB、個人でえいやと買える値段じゃない。

 

学生の頃に、自宅ではoctaveを使っていたように、

きっとSimulinkライクなフリーソフトもあるはずだとググってみたら、

ありました。Scilabに搭載されたXcosというフリーソフトです。

 

日本語での紹介は、例えば下記公式サイト(PDF)

はじめての Xcos

このPDF内に、ダウンロードのリンクが含まれています。

 

インストールしてちょろっと触ってみましたが、

基本的な機能はSimulinkと大きく変わらないけど、

操作感は全然違います。これは慣れが必要だ。

 

システムアーキテクト試験の午後II対策として私がやったこと(その1)

今回は、システムアーキテクト試験の午後Ⅱ対策として
私が実際にやったことを書こうと思います。

 

実際のメモ書き

対策の効果を見るために、まずは、対策前(本番のおよそ2か月前くらい)の午後Ⅱ演習のメモ書きをご覧ください。
問題は平成25年秋期のSA、午後Ⅱの問3(組込みシステムと信頼性設計)です。
なお、諸事情により一部モザイクが掛かっていますがご了承下さい。

f:id:stacked-tip:20181022191808j:plain

一応、設問アからウまで、書く内容の項目を挙げてはいますが、このメモ書きから論述を展開するのは中々難しいです。
実際、このメモ書きを元に論文を書いていますが、設問アで力尽きてしまいました。

 

一方、こちらは、何回か演習を繰り返し、メモの書き方を大方決めた後の演習のメモ書きです。大体本番1か月くらい前でしょうか。
実はこれも、平成25年秋期のSA、午後Ⅱの問3であり、問題としては先ほどと同じものです。
こちらも、諸事情により一部モザイクが掛かっています。

f:id:stacked-tip:20181022191821j:plain

f:id:stacked-tip:20181022191831j:plain

1枚目の上半分は、問題文を整理したメモですが、このメモ書きは最終的には書かなくなりました。
1枚目下半分から、2枚目にかけてが、設問アからウまでの書く内容を項目立ててメモしたものです。
これだけしっかり項目立てしてあれば、
後はガリガリ書くだけというところまで行くことができます。

 

メモ書きの中身

さて、では対策を行った後のメモ書きの中身を説明してみます。
その前に、設問アの問題文から見てみましょうか。

 設問ア

あなたが開発に携わった組込みシステムについて,その性能,機能などの概要と,信頼性設計の対象となった品質要件を,800字以内で述べよ。

平成25年度 秋期 システムアーキテクト試験 午後Ⅱ 問題

 

さて、メモ書きのほうですが、
形としては以下のような感じです。

f:id:stacked-tip:20181022191822j:plain

まず設問アでは、2つの節を立てています。
1つ目が「私が開発に携わった組込みシステムの概要」、
2つ目が「信頼性設計の対象となった品質設計」です。

メモ書きにはそんなこと書いてないじゃないか、って?
そうです。メモ書きにはわかりきっていることは書きません。
そんな時間はありません。

節の見出しは、基本的に設問文をそのまま引っ張ってきますから、メモ書きには書く必要がないのです。
特に、問3の設問アでは、高い確率で「あなたが開発に携わった組込みシステムの概要」を聞かれるので、これに至っては見出しが書かれる丸しか書いていません。

 

1節目では、

  • 会社の説明
  • 製品の説明
  • 製品の課題
  • 自己紹介
  • プロジェクトの制約条件

を書いています。
私は1節目では、常にこの5つを書くようにしました。

 

このうち、自己紹介というのは、自分の立場を紹介したものです。
「私はこのプロジェクトのシステムアーキテクトである」
という一文です。

私が参考にした参考書2冊の、どちらにも自己紹介文は書くようにとありました。
(書く位置は、節の最初に持ってくるパターンと、節の最後に持ってくるパターンがありましたが、私は後者を採用しました)

 

プロジェクトの制約条件というのは、プロジェクトに与えられた時間的・人員的リソーセスの制約です。
この制約が、後々解決策を取捨選択する際の指標として働きますから、必ず書くようにしましょう。

特に今回の問題では、設問イで
「開発スケジュール、コスト設計などとの関係を含めて」
とあるので、プロジェクトの期間を書くのは必須です。
後々、ある解決策を採用しない理由として、
「今回のスケジュールでは間に合わないから」
と書くことを念頭に入れているのです。

 

2節目では、信頼性設計の対象となった品質要件を挙げています。
ここでは「ハードウェア(H/W)」と「ソフトウェア(S/W)」の2つのキーワードを入れています。

 

午後Ⅱの答案をどのように採点しているかを考えると、
基本的には減点方式であるだろうことは容易に想像ができます。
まさか、例年2000人程度に及ぶ、採点対象となる(=午後Ⅰまで合格した)
午後Ⅱの答案に対して、じっくり内容を読んで採点しているなんてことは考えられません。

設問で要求されていることがしっかり論述できているかを判断して、
論述されていないと判断されたら、その時点で不合格のボックスに放り込まれるのです。

では採点官はどうやって、設問で要求されていることが論述されているかを判断するのかと言えば、それはキーワードが含まれているかです。
設問イでは
「ハードウェアとソフトウェアの両面から」
という指示があります。
これを見越して、設問アの回答で既にキーワードを織り込んでいるのです。

 

※採点官がどんな基準で採点をしていそうか、については、

 金子則彦『システムアーキテクト合格教本』が大変参考になります。

 

(その2に続きます)

stacked-tip.hateblo.jp

システムアーキテクト試験を受験してきました

システムアーキテクト試験を受験しました。
初めての高度情報試験でしたが、いやはや、手がとても疲れました。
色々書きたいことはありますが、まずは感想だけを書き留めておきます。
なお、4月に応用情報技術者試験に合格しているので、午前Ⅰは免除でした。

 

午前Ⅱ

午前Ⅱは四肢択一が25問、これを40分(10:50~11:30)で解きます。
高度情報試験の午前問題集で勉強するには、今一つ体系立っていないので、過去問演習で十分というのがインターネット上の情報の見解でした。

今回は体感としては7割近くが新出問題だったような気がします。
共通フレーム2013からの出題が多く、知ってれば条件反射的に回答できるが、知らないと予想して当てていかないといけない感じでした。

 一応、全て埋めましたが、最悪ここで脱落しているかもしれません。少し不安。

 

(2018/10/22追記ここから)

午前ⅡはIPAから正答が出ていましたね。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2018、平成30年)

自己採点したら20/25で普通に8割越えでした。
何とか突破できてそうです。

(2018/10/22追記ここまで)

午後Ⅰ

午後Ⅰは記述式問題で、4問中2問選択して解きます。
第4問目は組み込み系の問題であり、今年もそうなっていました。
12:30~14:00の90分間で解きます。

 試験勉強時にも15回程度時間を計って演習していますが、
大体1問につき30分前後で回答できていたので、今回も2問で60分、30分程度余ると思っていました。

 

午後の問題は選択式なので、どの問題を選ぶかが重要で、
そのために数分程度時間を割く必要があるのですが、
私は組み込み系出身なので、問4を選択することをあらかじめ決めていました。
その上で、もう一つ、出身ではない分野から1つ選ぶ必要があります。

できるだけ選択に時間を使いたくなかったので、
演習をする過程で、2つの選択に関するルールを決めました。

  1. お金が絡む問題は避ける
  2. データベースが出てくる問題は避ける

1.については、演習の結果、私の苦手な範囲であることがわかったため、
2.については、苦手ではないが、解くのに時間がかかることがわかったためです。

今回は、問1がデータベース系、問3がお金が絡む問題だったので、問2を選択することにしました。
ネットワークの図があったので一瞬怯みましたが、問題文にはネットワーク系のものが見当たらなかったので、一安心。

 一応、2問で70分くらいでしたが、見直し等をしていたら
制限時間90分を使い切ってしまいました。

 

午後Ⅱ

やってきました論述式の午後Ⅱ。一般に高度情報試験の要と言われています。
午後Ⅱは自分の経験をもとに3500文字程度論述しなければなりません。
実にB5ノート4ページ分、ぎっしり文字を詰め込んだ感じです。
試験時間2時間(14:30~16:30)の長丁場です。

 採点官には、本当に受験者が自分の経験を元に論述しているのか
調べる由がないので、多少の妄想・誇張を交えるのは普通ですが、
全く経験のないことを論述するのは相当に骨が折れる作業ですので、
やはり、多少なりとも経験したことがあるテーマを題材に論述を進めるのが
午後Ⅱの基本的方針となります。

 私は先述の通り組み込み系出身なので、問3しか選択肢はありません。
アプリケーション系も数回トライしてみましたが、やはり全く書けませんでした。
試験本番も、真っ先に問3に丸を付けて、システム概要をさっさと埋め、問題本文に取り組みました。

 題材はデータ量の増加への対応。
AIやIoTとは相性が良さそうですが、何分私が生業としているのは
RTOSも使わなければネットワークにも繋がっていない、
原価にして数千円レベルの組み込み製品。
さて、どうしたものか。

 結論から言えば、今まで演習でテーマにしていたものを少し膨らませた形にして、何とかストーリーを組み立てることができました。
演習では、30分で構成を決め、60分でひたすら書く、という感じだったのですが、今回は構成に多少難儀して40分弱かけてしまいました。

それでも20分余裕があると思ったら、解答用紙が大きい大きい。
今までB5ノートに25文字×32行=800文字で書いていたのに、1文字当たりのサイズが長さ比で1.5倍くらい大きい。
その分書く時間もかかるし、鉛筆の減りも早いし、手も疲れる。
午前Ⅱからの手の酷使で、後半は結構しんどかったです。

それでも何とか書き進め、書き終えたころには試験終了10分前。
途中退出して帰ろうと思ったのに、そんな余裕はありませんでした。
汚い文字をちょこちょこ直していたら、終了時刻に。
そんな感じで私のSA試験は終わりました。

今回の試験で学んだことは、また別途記事を改めてお伝えしようと思います。

(追記ここから:2018/12/22)

無事、合格しました。

stacked-tip.hateblo.jp

(追記ここまで:2018/12/22)

システムアーキテクト試験の午前対策Webサイト

システムアーキテクト試験などの高度情報試験は、
記述・論述式の午後問題の対策に焦点が当てられますが、
午前問題も侮ってはいけません。
例え午前Ⅰが免除であっても、むしろ免除だからこそ、しっかり午前Ⅱ対策をしないといけません。

応用情報の時みたいに、きっと過去問演習ができるWebサイトがあるだろうと思ったら、
やっぱりありました。

システムアーキテクト 過去問

こちらのサイトには、軽い解説もついています。

必ず受かる情報処理技術者試験-高度メニュー

午前Ⅱは25問の四肢択一です。6割合格ならば15問正解すればクリアです。

組み込み系の人がシステムアーキテクト試験に合格したブログを読んでみた

システムアーキテクト試験合格体験記はWeb上にもいくつか存在しますが、
下記のものは組み込み系の人の合格体験記なので、参考になるところが多かったので紹介します。

dimeiza.hatenablog.com

組み込みSEがシステムアーキテクト試験の計画を立ててみた

4月に受験した応用情報技術者試験は、6月に無事合格の通知が来ました。
元々プロジェクトマネージャー試験(PM)の午前Ⅰ免除のために受けたので、
目標は達成されたわけですが、いかんせんPMは4月にしか受験できない。
しかし折角の午前Ⅰ免除なので、何か10月に受けてみようかということで、
システムアーキテクト試験(SA)を受験してみようと思います。

早い話が、記述・論述試験の雰囲気に慣れることが目的ですが、
とは言え5000円近くの受験料を支払うので、合格を狙いたいところです。

しかし私は組み込みSEなので、SAが想定している業務システム系ではないのですよね。
すると、午後Ⅰ・Ⅱでどの問題を選択するかがカギになるわけです。

午後Ⅰ

  • 90分
  • 記述式
  • 4問から2問を選択して回答
  • 4問の内、1問は必ず組み込み系、残り3問は業務系

午後Ⅱ

  • 120分
  • 論述式
  • 3問から1問を選択して回答
  • 3問の内、1問は必ず組み込み系、残り2問は業務系

テキストはひとまず以下のものを購入しました。
「平成30-01年度 システムアーキテクト合格教本」技術評論社

このテキスト、買ってから気が付いたのですが、
組み込み系の問題が割愛されています。何てこった。

とりあえず午後Ⅰ・Ⅱを数問解いてみましたが、

  • 午後Ⅰは、業務系でも得意な分野と苦手な分野があり、得意な分野に絞れば解けそう
  • 午後Ⅱは、業務系のシステムアーキテクトの仕事が全く想像できず、組み込み系に絞ろうと思う

となりそうです。
ですので、午後Ⅱの組み込み系の問題解説が掲載されているテキストを、別途買おうかと考えています。

(2018/11/3追記 ここから)
結局、午後Ⅱの問3(組込み系)の問題が載っている、
松田幹子ら『うかる!システムアーキテクト2018年度版』翔泳社も購入しました。

(2018/11/3追記 ここまで)