平均値を使っていい時と、いけない時(変数・尺度の種類と使用できる分析手法)

ひょんなことから、統計検定2級でも受けようかしらと考え、テキストを買ってきました。 世間では「統計学が最強の学問である」がロングセラーになっていますが、 統計検定は余り流行っていないようで、まだまだ世間での統計学に対する 興味関心は低いのかも…

PIC用nop関数

#define JOIN(x, y) x ## y #define nop() asm("nop") #define NOP1 nop() #define NOP2 NOP1;nop() #define NOP3 NOP2;nop() /* 中略 */ #define NOP100 NOP99;nop() #define NOP(n) JOIN(NOP, n) NOP(10); /* これでnop10回分になる */ このコードの良いと…

2ヶ月でカラーコーディネーター2級合格を目指す(その後:第36回2級合格しました!)

カラーコーディネーター検定試験 2級に合格いたしました。 合格証はプラスチックのカードなので、封筒を触ってみて中に硬い感触を感じたら合格です。 合格した方々、おめでとうございます! 試験結果 以下に、今回の僕の得点結果を示します。 設問1:7/10 設…

新型MOVERIOを買ってみた(その3:Wi-Fiルーターがなくても大丈夫、MacBookがあるじゃない)

HMD

実は、我が家にはWi-Fi環境がありません。 そんなんで良くMOVERIO買ったなぁなのですが、必要ならそれから買おうと思っていました。しかし、実はMacBookがあればWi-fi環境が作れるということがわかったので、 今はそれを使ってWi-Fi環境を構築し、MOVERIOで…

新型MOVERIOを買ってみた(その2:インタフェース感想)

HMD

帰宅してから寝るまで、そんなに時間は無いのですが、そんな中でMOVERIOを触って遊んでいます。 今回はインタフェースについて喋ってみます。MOVERIOを操作するには、基本的にはコントローラーのトラックパッドを操作します。 操作方法はタッチパッド相当を…

新型MOVERIOを買ってみた(その1:開封!)

HMD

6月30日の発売日に併せて、僕のもとにも新型MOVERIOが届きました! デンッ! デデンッ! デデデンッ!おおっ!MOVERIO様じゃないかっ! 昨今のHMD業界では数少ない国産の透過型HMDですよ。 (遮蔽型はSONYのが有名ですね) デンッ! デデンッ! \デェェェェ…

2ヶ月でカラーコーディネーター2級合格を目指す(その6:ファッションデザインの変遷 後編)

ファッション史の後編です。 余談ですが、NHKドラマの「カーネーション」を見ていた影響で、このあたりの単語は勉強する以前から若干知っています。あぁあの辺りかとか、そんなことを思いながら。 戦後のファッション史 クリスチャン・ディオール シャネルと…

2ヶ月でカラーコーディネーター2級合格を目指す(その5:ファッションデザインの変遷 前編)

今回は服飾の歴史(ファッション史)についてです。 オートクチュール オートクチュール以前の服飾は、ギルド文化の中での分業制であり、洋服を欲しい人が、生地屋に生地を買いに行き、仕立屋で採寸をしてもらい布を仕立ててもらい、最後に針子に縫い合わせ…

2ヶ月でカラーコーディネーター2級合格を目指す(その4:自動車デザインの変遷 後編)

前回のその3:自動車デザインの変遷 前編の続きです。 大戦後の自動車デザイン チシタリア202 チシタリアは戦後のイタリアに存在した、スポーツカー専門の自動車メーカーです。戦争により培われた航空力学をふんだんに活かしたデザインで、今なお伝説になっ…

2ヶ月でカラーコーディネーター2級合格を目指す(その3:自動車デザインの変遷 前編)

さて、14年度前期の試験が近づいてきたので、いい加減記事の作成、もとい試験勉強を再開しなきゃですね。 今回は、自動車デザインの変遷です。 自動車におけるデザインの原点 パナール・ルヴァッソール パナールは19世紀後半からガソリン自動車を生産し始め…

静電スイッチ付き蛍光灯スタンドを分解してみた(その1:分解から回路起こしまで)

手元にあった不要な静電スイッチ付き蛍光灯スタンドをベンチマークしてみました。裏面に「開けちゃダメ」って書いてなかったし、問題ないよね? 個人的には、静電スイッチがどういう仕組みになっているのかなぁって気になったのが理由です。仕事にも応用でき…

2ヶ月でカラーコーディネーター2級合格を目指す(その2:産業革命以降の建築 後編)

前回のその1:産業革命以降の建築 前編の続きです。 デ・ステイルとモダンデザイン シュレーダー邸

2ヶ月でカラーコーディネーター2級合格を目指す(その1:産業革命以降の建築 前編)

いつだったかに買った色彩検定3級の本が気になって仕方なかったので、じゃぁ色彩検定受けてみます?と思ったのですが、どうもメーカーに勤めている人間には、服飾系の色彩検定よりも、インダストリアルデザイン系のカラーコーディネーター検定の方がいいんじ…

CSSでスタンプ風アクセントをつくる

CSS

小見出しのアクセントとして、その左上にスタンプを捺したいと思い、CSSで書いてみた。 やりたいのは下のようなデザインだ: これで君もモテモテだ注目!こんな風に、 小見出しの左肩に 数文字からなるスタンプを 斜めに捺したい スタンプの文字は適宜変更し…

Excelで見る経済性工学 ―「固定費」や「1つあたりの利益」を考慮しない理由―

記事の内容に入る前にまずお断りなのですが、今回のテーマは「経済性工学」であり、このブログで本来扱っている対象テーマとは異なります。しかし、他に書く先がないのと、記事の中でExcelを使ってるという、ただそれだけの理由でこのブログの記事にいたしま…

複数セルのデータをキーとして該当項目を検索する(VLOOKUP関数)

この記事の親記事はExcelの入力規則のプルダウンに表示されるリストを、他のセルの値に応じて限定する(章や項目などの場合) - stacked tip that highですが、この記事だけでも内容は閉じている*1ので、安心して下さい。 VLOOKUP関数とは? さて、例えば右…

Excelの入力規則のプルダウンに表示されるリストを、他のセルの値に応じて限定する(章や項目などの場合)

Excelの「入力規則」の中には「リスト」というのがあり、このリストにある項目しかセルに入力できなくすることができます。このリストを、他のセルの値に応じて限定する方法を紹介いたします。ここでいう「限定する」というのは、単に「変更する」とは意味合…

「Set Range1 = Range2」と「Range1 = Range2」の違いを検証する(VB/VBAにおけるオブジェクトの代入・比較)

VBAを触り始めて6年目なわけだが、未だにSetの使い方をよく知らなかったので(つまるところオブジェクトというものをちゃんと理解していなかったわけだが)少なくともとSetの使い方をRangeを用いて調べてみた。 今までは何となくRangeオブジェクトを使うとき…

VisalBasicで一対比較アンケートを作ってみた。(解説編)

VB

さて、「VisalBasicで一対比較アンケートを作ってみた。(紹介編)」の解説編です。とは言いましても、このプログラムの肝は 外部のtxtファイルをもとに評価項目数を自動で計算し、 その提示順番をランダムに並び替えて提示する。 の2つだと思いますから、そ…

VisalBasicで一対比較アンケートを作ってみた。(紹介編)

VB

後輩の依頼があったということもあり、今後も自分が使う機会は大いにあるしということもありで、VisualBasicで一対比較アンケートを作ってみました。項目を変えるたびにプログラムを書き換えるのは面倒ですから、外部のtxtファイルを書きかるだけで十分な仕…

はてなダイアリーのmine-TeXの埋め込みの見栄えを良くする。

CSS

などというタイトルを書いてしまったが、要ははてなダイアリーの詳細デザイン設定でCSSを書きますという、ただそれだけです。自分がCSSド素人だったので、同じCSSド素人の人がサクッと設定できるように、コードを書いておきます。これだけです: img[class="…

plot関数で折れ線グラフと散布図の出力速度を比べる(その1:まずは比べてみよう)

plot()で点の個数が20000弱の散布図を描いて出力しようとしたらとんでもなく時間がかかる。というか相当しばらく放置していないと出力が終わらない。どれくらいかかるのかと思ってネットで調べてみても誰も調べてなさそうなので、僕が調べることにした。 ま…

plot関数とhold onでグラフアニメーションを作る

plot()をはじめとするグラフ描画では2つ以上のグラフを重ねて描く方法としてholdという機能がある。 x=linspace(0,2*pi,100); y1=sin(x); y2=cos(x); plot(x,y1); plot(x,y2); と書くと、最初に描いたsinのグラフは後から描いたcosのグラフに上書きされてし…

find関数の使い方

Octaveにはfind()という関数がある。find()の基本的な構造は IDX=find(X) であるが、ここでXもIDXも一般的にはベクトルと思ってくれてよい*1。この関数の役割はこうだ: find()関数はXの中から0でない要素の位置をIDXで返す。 例えばX=[1,0,2,0,3,4,0,5]とす…

Octaveで異なる大きさのグラフを複数表示する

Octave上で複数のグラフを1つの図の中に入れるには、subplot()を以下のように使えばよい。 x=[0:0.01:2*pi]; y1=[x(:),sin(x(:))]; y2=[x(:),cos(x(:))]; subplot(2,1,1); plot(y1(:,1),y1(:,2)); subplot(2,1,2); plot(y2(:,1),y2(:,2)); この下のグラフを…